この記事は約9分で読めます
こんにちは!空色の森です。
受験英語と言えば、「英単語」は切り離せないですよね(;’∀’)
ですが、英単語ができると長文読解や文法問題にも対応できるようになっていきます
(↑経験談)!
ですので、本記事では英単語の勉強方法についてご紹介していきたいと思います。
最後までお読みいただけますと幸いです(^^♪
英単語の勉強方法~3step~
英単語の勉強方法は、以下のとおりです↓
step1 わからない単語に付箋を貼る
↓
step2 付箋を貼った単語を覚える(覚えたら付箋をはがす)
↓
step3 step1.2をひたすら周回する
それでは、1つずつ見ていきましょう(^^)/
step1 わからない単語に付箋を貼る
step1では、わからない単語に付箋を貼っていきます。
知っている単語は新しく覚える必要がないので、これから覚えなければならない単語がどれなのかわかりやすいように、筆者は知らない単語にフィルム付箋を貼っていきました。
例はこんな感じです↓

step2 付箋を貼った単語を覚える
step2では、step1で付箋を貼った単語をひたすら覚えていきます。
なお、覚えた単語の付箋は剥していきます。
ポイントは「1日に覚える単語数を決めること」と「覚える時間を決めること」です。
1日に覚える単語数を決める
1日に覚える単語数を決める方法は以下のとおりです↓
1.いつまでに単語帳を1周するのかを決める
↓
2.付箋を貼った単語数を数える
↓
3.2.の単語数を期間で割り、1日に覚える単語数を決める
例)付箋を貼った単語数が400単語であり、2か月(土日以外)の40日間で覚えるとすると、
1日に覚える単語数は400÷40=10単語となります。
可能であれば翌日に前日の分も合わせて復習できると良いです。
覚える時間を決める

単語を覚えるときには、時間をあらかじめ確保しておくと良いかと思います。
筆者は通学の行きの電車内で勉強していました。それまでは音楽を聴いたり、本を読んでいました。
というのも、習慣化のポイントはすでに習慣化していることに結び付けることだからです。筆者にとって電車に乗るという行為は習慣でした。ですので、電車に乗る→英単語を勉強するという流れを作ることで無意識のうちに英単語の勉強も習慣化されていきました。
ぜひ、すでに習慣化されているものに結び付けて英単語の勉強時間を確保していきましょう
(`・ω・´)
step3 step1.2をひたすら周回する
step2で最後の単語まで覚えたら、続いてはstep3です。
step3では再びstep1.2を繰り返していきます。
これは筆者の経験談ですが、色々な単語帳に手を出すよりも1つの単語帳を極めた方が学習の効果が高いと思います。
もし、step1.2を繰り返しているうちに、物足りなさを感じるようになったら新しい単語帳の購入を検討しましょう。
おすすめの参考書
最後に筆者が使用していた単語帳をご紹介させていただきます。
薄久保 賢司著『シグマベスト 看護医療技術系の英単語=メディ単= –メディカル系受験の英単語+イディオム【改訂版】』です↓
受験用の英単語に加えて、巻末には医療系の英単語も記載されており、看護学校入学後の英語の授業でも活用することができました。

↑実際に使用していた単語帳
最後に
いかがでしたでしょうか。まとめさせていただきます。
step1 わからない単語に付箋を貼る
↓
step2 付箋を貼った単語を覚える(覚えたら付箋をはがす)
↓
step3 step1.2をひたすら周回する(物足りなくなったら次の単語帳へ)
本記事が皆様の勉強の一助となりましたら幸いです。
最後までお読みいただきありがとうございました(*- -)
