【看護学生新1・2年生向け】2年生で看護師国家試験の合格点を取るためにやった3つのこと

看護学校

こんにちは!空色の森です。

今回は2年生で看護師国家試験の合格点を取ることができたため、その方法をご紹介させていただきたいと思います。お金は学費と通信費(スマホ代)以外、一切かからないので、ぜひ最後までお読みいただけますと幸いです(^^♪

本記事は看護専門学生である筆者の経験に基づき作成されています。
読者の皆様全員に当てはまるわけではないのでご容赦ください<(_ _)>

空色の森
空色の森

初めに看護師国家試験の点数配分について説明します。

看護師国家試験は、必修問題・一般問題・状況設定問題の3種類の問題で構成されています。

必修問題は50問で1問1点の50点満点です。合格ラインは8割の40点以上と決まっています。

一般問題は130問で1問1点の130点満点です。また、状況設定問題は60問で1問2点の120点満点となっています。すなわち、合計190問250点満点です。

なお、一般問題・状況設定問題の合格ラインは決まっておらず、毎年変動します。

まとめますと、合計240問で300点満点の選択式テストとなっております。

2025年度第114回看護師国家試験の合格ラインは

必修問題:40点以上/50点満点

一般問題・状況設定問題:148点以上/250点満点

看護roo!公式サイト

でした。

筆者は学校で第114回看護師国家試験を後日お試し受験する機会がありました。そのときの点数はこちら↓です。

空色の森
空色の森

必修問題:45点/50点、一般問題・状況設定問題:178点/250点でした。

筆者自身も大変驚いてはいるのですが、合格ラインに達することができました(゜o゜)

そこで、「今までどんなことをやってきたかな?」と振り返ってみると3つのことを欠かさず行っていたことに気が付きました。それがこちら↓になります。

1.授業をしっかり受ける
2.看護roo!「今日のチャレンジ」
3.看護roo!「力だめし(模試)」

1つずつご紹介しますね(^^♪

看護学生1年生
看護学生1年生

授業ですか?基本的なことのような気がしますが…

空色の森
空色の森

そうなんです!ですが受け方によっては全然学びが変わってきます!

1つめは、「授業をしっかり受ける」です。具体的な内容は【看護学生必見】解剖生理学の勉強を5stepで具体的に解説に記載したとおりになりますが、抜粋いたしますと

1.先生の話をよく聴く
2.大事なところはメモをとるorマーキング

となります。

授業で取り扱う内容は、看護師国家試験に深く関係しています。ですから、日頃の授業をどう受けるのかは看護師国家試験の勉強において大切であると筆者は感じます。

お昼明けなど睡魔と戦う時間もあるかとは思いますが、ぜひ積極的な姿勢で臨むようにしましょう!
筆者も引き続き頑張ります!!

なお、定期的に実施される科目試験もとても大切なので、復習の良い機会として有効活用しましょう。

2つめは、「看護roo!「今日のチャレンジ」」をできれば毎日やるです。

看護roo!「今日のチャレンジ」とは、看護roo!の国試アプリでスタート画面の1番上に表示されているものです。アプリが過去問から毎日1問取り上げてくれるので、それを解いていくという流れになります。

ちなみに、正解すると1ptがもらえます。また10日間連続で正解するとボーナスポイントもいただくことができます!

看護学生1年生
看護学生1年生

でも、毎日やるのは大変そうです…

空色の森
空色の森

「起きたらすぐ」とか「電車に乗っているときに」など毎日の習慣に結び付けて行うと継続しやすいですよ!

毎日何かに取り組むことって本当に難しいと思います(腹筋何回挫折したことか…(*´з`)

しかしながら、今行っている習慣(例えば、歯磨き、食事、お風呂など)に組み合わせて行うようにすると効果的なのでおすすめです。筆者は1年生のときは電車で、2年生のときは起床後すぐに挑戦していました。

3つめは、看護roo!「力だめし(模試)」を毎週受けるです。

看護学生1年生
看護学生1年生

模試なんてどうやって受けるんですか??

空色の森
空色の森

こちらも看護roo!アプリから受けられるのでご安心ください!

看護roo!アプリでは毎週末、「力だめし」という名の模試が行われています。初級編や分野別など様々な問題が出題されます。基本は24問ですが、長期休みなどは問題数が増えることもあります。

模試は、看護roo!の国試アプリでスタート画面の1番下に表示されている「力だめし」をクリックすると「看護roo!模試」という項目があるので、そちらから挑戦することができます。実施期間中はスタート画面に「模試実施中」のオレンジマークが出るので、そちらを参考にしてみて下さい。

さて、最初はおそらく芳しくない点数かと思われます。むしろ高得点だったら自分を褒めてくださいね♪(´▽`*)しかし、続けていくうちにできる部分が増えていくので自信につながると思います。

(筆者は1年生の6月から始めて以来、2年生の4月までは合格と不合格がまだらになっておりましたが、以降は安定して合格を取ることができています。)

看護師国家試験に慣れるためにも毎週挑戦してみましょう!筆者も引き続き挑戦します!!

いかがでしたでしょうか。授業と看護roo!アプリをフル活用して看護師国家試験合格を目指しましょう!なお、筆者は今後レビューブック(通称RB)も使って勉強していく予定です(憧れなのです…)のでよろしくお願いいたします。

最後までお読みいただきありがとうございました(*- -)

タイトルとURLをコピーしました