この記事は約19分で読めます
こんにちは!空色の森です。
今回は前回の学校見学に続き、受験生向けの記事第2弾としてお届けできればと思います。
志望校選び、迷いますよね…。パンフレットを見たり、実際に学校見学に行くとどこも魅力的に映ってしまい、筆者は第1志望を決めるのに時間がかかってしまいました(;´∀`)
本記事では同じような悩みを持つ受験生の方に向けて、どのように志望校を決めていけばよいか4stepでご紹介できればいいなと思います。
ぜひ最後までお読みいただけますと幸いです(^^♪
志望校の選び方 4step
筆者の経験から、志望校選びは次の4stepで行うと自分に合った学校選びができるのではないかなと思います↓
step1:学校選びの軸を作る
↓
step2:気になる学校のHPを確認する
↓
step3:学校見学に行く
↓
step4:step2.3で見てきたことと軸を照らし合わせる
それでは、1つずつ見ていきましょう(^^)/
step1 学校選びの軸を作る

まず初めに、学校を選ぶ際の軸を決めていきます。ここでいう軸は、「看護学校に入学する際に絶対に外せないもの」と定義します。軸は様々ですが、筆者は以下の4つの軸を基に志望校を決定しました。
軸1:時間
1つめの軸は「時間」です。入学以前より、看護学校は忙しい場所であると聞いていたので、できる限り家から通いやすい学校を選定しました。
実際、現在通っている学校はアクセスが非常に良好なのですが、演習や試験が重なるなど忙しい期間には体力の面で特に助かっています。
また、勉強する時間とリラックスする時間の両方を取ることができるのも、筆者にとっては魅力的です。
軸2:費用
2つめの軸は「費用」です。
筆者は最初、奨学金を借りるのか否かから考えました。結局奨学金は借りなかったのですが、自分でアルバイトをしていくらまで在学中に返すことができるのかなど、金銭面に関してはかなり綿密に計画しました。おかげさまで、2学年時点で学費を全額確保することができ、現在は学費に関する心配は特になく過ごしています。
「学費をどのように確保するのか(ご両親の援助、奨学金、アルバイト、貯金等々…)」、「いくらまでの学費ならば支払うことができるのか」は事前に考えておいた方が後の心配事が減るので、軸の1つとしておくことをおすすめします。
軸3:自分の将来像
3つめの軸は「自分の看護師になる上での将来像」です。
筆者は当時、①いざというときに身近な人(特に家族)を守ることができる ②心を大切にした看護ができる 看護師になりたいと考えていました。
自分が将来どのような看護師になりたいのかを決めておくことも大切な軸の1つであると筆者は感じます。
軸4:学校との相性
4つめの軸は「学校との相性」です。
看護学校は最短で2年(准看護学校の場合),最長で5年(高校看護学校の場合)通うことになります。短い時間とは言えないため、筆者は学校との相性が勉強していく環境としてとても大切であると感じていました。
筆者の場合、先生方や先輩方との距離が近く、悩んだときには相談しやすい雰囲気のある学校がいいなと考えていました。看護学校ではおそらく座学や演習、実習など様々な場面において壁を乗り越える必要があるだろうと思ったからです。そのようなときに、相談ができる環境があるというのはとても心強いのではないかと思い、そういった環境のある学校に行きたいと考えていました。
皆様もどのような環境で学びたいのか、想像しておくことを筆者は強くおすすめします。
まとめ
以上をまとめると、筆者にとっての学校選びの軸は以下のようなものでした。
1.時間(家からのアクセスが良いところ)
2.費用(奨学金を借りなくても学費を支払うことができるところ)
3.自分の将来像(身近な人を助け、かつ心を大切にした看護師になるための勉強ができるところ)
4.学校との相性(相談しやすい環境であること)
皆さんも、看護学校へ入学するにあたり「これは絶対に外せない」というものを早めにリストアップしておきましょう。
また、リストアップした中で優先順位を付けておくと、さらに志望校選びに役立つと思います。
step2 気になる学校のHPを確認する

続いて、step1でリストアップした軸を基に、気になる学校を探します。
その後は、必ずHPを確認するようにしましょう。確認してほしいことは以下の6つです。
教育理念
1つめは、「教育理念」です。
教育理念には「学校がどのような看護師を育成することを目標としているか」、また「そのためにどのような教育を行っていくのか」が簡潔に書かれています。
教育理念を読んで、自らの望む将来の看護師像とズレがないかあらかじめ確認しておきましょう。
アドミッションポリシー
2つめは、「アドミッションポリシー」です。
アドミッションポリシーには、学校側が求める学生の理想像が書かれています。ゆえに、アドミッションポリシーは「自分はこの学校にあっているのか」と考える材料になると思います。
ぜひ目を通しておきましょう。
カリキュラム
3つめは、「カリキュラム」です。
カリキュラムには、卒業までにとるべき授業(単位)が学年ごとに記載されています。すなわち、カリキュラムを見ておくことで、入学から卒業までに何をいつ学ぶことができるのかが把握できます。
特に一般教養は学校により特色があるのでぜひ見てみて下さいね!(^^)!
学費
4つめは、「学費」です。
ここでは、①入学金 ②入学~卒業までの学費 ③利用可能な奨学金を確認しましょう。現在の家計と照らし合わせておくことも大切になります。
学校の様子(ブログなど)
5つめは「学校の様子」です。
学校によっては、日々の学校の様子や行事の様子を写真と共に掲載していることがあります。写真からでも学校の雰囲気は伝わってくるので、もし気になる学校のHPにブログや行事紹介等のページがあれば目を通しておきましょう。
学校見学会・学校説明会の日程と応募方法
6つめは「学校見学会・学校説明会の日程と応募方法」です。
学校見学会や説明会は先着順で募集されることが多いです。また、応募方法も学校によって異なるため、早めに確認しておくことをおすすめします。
また、このときに自宅から学校までの経路も併せて確認しておきましょう。
step3 学校見学に行く

学校のHPを見て、気になった学校があれば早めに学校見学に行きましょう。
学校見学では、HPやパンフレットからは得られない情報をたくさん知ることができます。
学校説明会の持ち物や見学のポイントなどについては【看護学校受験生向け】学校見学はどんな感じ?~持ち物など見学のポイントを現役看護学生が紹介~にまとめてありますのでご参照ください。
なお、学校見学の際にはstep1でリストアップした軸に関する情報も入手しておきましょう。
パンフレットや説明等で情報が得られないようであれば、全体質問の際に質問をしたり、個別相談会の予約をおすすめします。
学校から直接情報を得ることのできる機会は少ないため、この貴重な機会を存分に生かしていきましょう(*´▽`*)
step4 step2.3で見てきたこと軸を照らし合わせる

step1では、志望校選びの軸をリストアップしました。また、step2と3では、そのリストアップした軸を基に情報を集めてきました。
step4では「リストアップした軸」と「集めた情報」を照らし合わせていきます。手順は以下のとおりです。
1.step1でリストアップした軸に優先順位をつける
2.各々の学校から得られた情報と1.の優先順位がどのくらい合っているのか比較する
3.合致度が高いほど志望校としての優先順位が高いと考える
例えば、軸の優先順位が距離>看護師像>費用>環境であったとします。A学校では費用と環境が,B学校では距離と費用がstep1の軸に合っているとします。すると、B学校の方が軸の優先順位により近いので志望校としては、第1志望:B学校、第2志望:A学校となります。
情報は集めたら終わりではなく、必ず分析して志望校選びに最大限活用していきましょう!
最後に
いかがでしたでしょうか。最後にもう1度まとめさせていただきますね。
step1:学校選びの軸を作る
↓
step2:気になる学校のHPを確認する
(教育理念・アドミッションポリシー・カリキュラム・学費・学校の様子・学校説明会の日程と応募方法)
↓
step3:学校見学に行く
↓
step4:step2.3で見てきたことと軸を照らし合わせる
(step1でリストアップした軸に優先順位をつける→各々の学校から得られた情報とstep1の優先順位がどのくらい合っているのか比較する→合致度が高いほど志望校としての優先順位が高いと考える)
本記事が皆様にとっての志望校選びの一助となりましたら幸いです。
最後までお読みいただきありがとうございました(*- -)
